たっくリハサポートセンター
主なサービス内容
【訪問看護】
健康管理や主治医の指示のもとでの病状や服薬の管理指導および入浴や排泄の介助などを専門の看護師が実施、ご指導いたします。
【訪問リハビリテーション】
継続したリハビリテーションから期間を限定して一つの目標を達成するためのリハビリテーションまで、専門の理学療法士と作業療法士が評価、プログラムの立案、訓練を行います。
サービス利用の流れ
経験豊富な看護師・理学療法士・作業療法士が期間限定の対応から継続的なリハビリテーションまで、個別にお手伝いいたします。
1⃣
評価
病状をはじめに血圧や脈拍、筋力や関節の状態、動作方法、日常生活状況など現状を多角的に評価します。評価をもとに目標を話し合いましょう。

2⃣
目標設定
機能面や生活面、住環境面の評価により、生活障害を明確にします。達成可能な目しょうを設定しましょう。

3⃣
実施
プログラムの実施、本人・家族と協力し計画的に目標を目指しましょう。

4⃣
目標達成・再評価
目標達成後、定期的に生活状況を再評価し、サービス提供の効果や段階的な目標であれば次の目標を設定するなど継続の必要性を話し合いましょう。

専門スタッフがご自宅に伺います
看護師
ご自宅で療養される方ができる限り住み慣れた家で安心して療養生活を送れるようかかりつけ医の指示により、定期的に訪問看護業務を行います。
私たちにお手伝いできること
【症状観察】 【日常生活の援助】 【医師の指示による医療処置】 【医師との連携】 |
【リハビリテーション看護】 【看護相談と指導】 【特別な体制】 |
理学療法士
- 運動療法、物理療法など専門的な治療技術を用い、身体機能の向上を目指し基本的動作や日常生活活動を改善するための指導を実施。
- 社会活動を送る上で不自由さや課題を少なくするための、福祉用具の選定や住宅改修、環境調整、在宅ケアのアドバイスの実施。
- その他、健康を維持し身体能力の維持、増進のためのトレーニングプログラムの立案や実施。
私たちにお手伝いできること
【健康維持管理】 【機能維持管理】
【介護負担の軽減】
|
【日常生活動作等の獲得】 【福祉用具・住宅改修の導入と使用】
【生活範囲の拡大】 |
作業療法士
その方らしい暮らし(生活)を支援する、作業療法士です。
心身機能障害・活動制限・参加制約がある(あるいは起こる可能性がある)方及びその家族に対して、暮らしや役割、楽しみなど作業活動(日常生活・仕事・余暇の過ごし方等)を獲得する支援を行い、住みなれた地域や家庭に適応することをお手伝いします。
私たちにお手伝いできること
【日常生活動作等の獲得】 【介護負担の軽減】
【機能維持管理】 |
【健康維持管理】 【福祉用具・住宅改修の導入と使用】
【生活範囲の拡大】 |
私たちにとってのリハビリテーションとは
この言葉は、機能回復訓練などのように失った機能を取り戻すためのトレーニングの意味合いで理解されていることが多いのではないでしょうか?
しかし、本来は権利を回復するという“復権”を意味した言葉であり、その人がその人らしい生き方をすることなのです。
私たち『たっく リハサポートセンター』は、その人が主人公となり、その人らしい生活をしていただくために、リハビリテーションのお手伝いをいたします。